「駐車場の空きが増え、収益が下がっている…」というお悩みをお持ちの方は必見です。
「空いている期間が長く、契約者がなかなか決まらない」などの問題に直面する駐車場オーナーは少なくありません。
「料金を下げる」「広告を出す」などの対策をしてもなかなか埋まらない場合、まずは原因から見直すことが重要です。
・月極駐車場が埋まらない5つの原因
・月極駐車場を埋めるための対策
・収益の最大化を図る方法
・実際にあった月極駐車場の収益改善例
をご紹介します。
月極駐車場が埋まらない5つの原因
どうしても月極駐車場が埋まらない場合、原因がわかっていないのにやみくもに対策をしても、無駄骨に終わってしまいかねません。
月極駐車場が埋まらない主な原因として、料金設定・競争環境・立地・集客戦略・契約条件の5つが挙げられます。
どのような手立てを取るべきなのか、的確な判断を下すためにも、まずは月極駐車場が埋まらない原因を確認していきましょう。
■料金が周辺相場より高い
駐車場の料金設定は、契約率に大きな影響を与えます。
周辺の相場よりも高いと、たとえ立地が良くても契約者は相場が安い駐車場を選んでしまいます。
- 料金設定が高くなる主な要因
- ・オーナーの期待値が高すぎる
┗以前は契約が埋まっていたからといって、高めの料金を維持しがち - ・設備投資を回収するために高く設定している
┗短期間で費用を回収しようと焦りがち - ・市場相場の変化を考慮していない
┗エリアの駐車場需要が減っていることに気づいていない
これらに心当たりがある場合は、今一度周辺の月極相場と照らし合わせて、適正な価格に調整しましょう。
■競合の増加
新しく駐車場がオープンすると、既存の駐車場の契約率に影響を与える可能性があります。
一時期のリモートワークの普及により、特にオフィス街周辺の月極駐車場はコスト削減のために解約が相次ぎました。リモートワークの普及により社員全員が毎日通勤しなくなったことで、「月極契約を解約し、必要な時だけコインパーキングを使う」という選択をする企業が増えた結果です。
しかし、昨今は出社回帰の流れが戻ってきたことにより、再び月極駐車場も埋まってきています。
競合が増加したことによる影響を受けている場合は、差別化を図るなどの対策を取ることが必須です。
- 競合の増加による影響
- ・近くに新しい月極駐車場が開設され、契約者が分散した
- ・近隣にコインパーキングが増加し、短時間利用を希望するドライバーが増えた
■マーケティング不足
「駐車場の存在が知られていない」ことは、契約が決まらない大きな要因です。 特に、オーナーが広告を出していない・オンラインに掲載していない場合、見つけてもらえないことが多いです。
- 集客できていない主な理由
- ・オンラインに情報がない
┗Googleマップ未登録、ポータルサイト未掲載など - ・駐車場の看板が目立たず、認知されていない
┗募集看板を出していない or 目立っていない
■契約条件のハードルが高い
契約条件が厳しいと、利用者にとって心理的な負担が大きくなり、結果的に他の駐車場を選ばれてしまう可能性があります。
「手続きが面倒」「気軽に契約できない」と感じられると、契約の決定率が下がる原因となります。
さらに契約条件が厳しいと、「この駐車場のオーナーは融通が利かなそう」という印象を持たれやすく、敬遠されてしまいやすくなります。
- 契約が決まりにくい条件
- ・敷金 / 礼金 / 保証金など初期費用が高額
- ・保証人が必要
- ・最低1年以上などの長期契約が必須
- ・解約時に違約金が発生する
■立地条件の影響
駐車場の立地によっては、そもそも契約希望者が少ないことがあります。
特に郊外や住宅街では、駐車場のニーズが低いケースが多いため、対策が求められます。
- 月極駐車場の需要が低い立地条件
- ・駐車場付きの戸建て住宅が多い住宅街
- ・単身者向けのアパート/マンションが多い住宅街
- ・都心部(東京23区の主要駅や大阪市/名古屋市などの中心部)
- ・公共交通機関が充実している(駅近、バス停が多いなど)
- ・駐車場の出入口が狭い / 駐車・出庫しづらい
- ・月極駐車場が飽和している
月極駐車場が埋まらない時に取るべき対策
月極駐車場の収益を最大化するためには、柔軟な価格設定、集客強化、契約条件の改善、スペースの有効活用など、戦略的なアプローチが必要です。 ここでは、契約率を向上させるための具体的な対策を紹介します。
■賃料を最適化する
適正な賃料設定を行うことで、より多くの契約希望者を引き付け、契約率が向上するケースが多いです。
駐車場の賃料が適切であれば、周辺の競合と比べて魅力的な選択肢となり、契約数が増加します。料金の見直しにより、短期間での契約率向上が期待できます。
市場価格を把握しながら、柔軟な価格設定を行うことで、より多くの利用者を獲得できる駐車場にすることが可能です。
月極駐車場ポータルサイトや周辺を調査して、適正価格を割り出しましょう。
・繁忙期や閑散期に応じて、柔軟な料金調整を行う
■競合との差別化を図る
競合と明確な差をつけることで、選ばれる駐車場を作り、契約率を高めることができます。
近隣に同じような駐車場が多い場合、設備やサービスの違いを打ち出すことで、利用者の選択肢に入りやすくなります。特に「安全性」「利便性」「特別感」を提供することが重要です。
防犯カメラ設置、EV充電スタンドの導入、屋根付き駐車スペースの提供など、利用者が求める付加価値を提供することで、競争優位性を確立できます。
・警備会社と連携する
・EV充電スタンドの設置
・貸出枠に屋根を設置
・月極契約者限定で洗車できるスペースを確保
■駐車場検索サイト等インターネットに掲載する
オンライン上での露出を増やすことで、契約率を向上させることができます。
現代では、多くの人が駐車場を検索する際にオンラインサービスを活用しています。駐車場検索サイトに掲載することで、駐車場を探している潜在的な契約者にアプローチできます。
月極駐車場検索サービスなどのプラットフォームを活用し、認知度を高めることで、契約率の向上につながります。
・アットパーキング:月極駐車場検索サービス
・CarParking(カーパーキング):月極駐車場検索サービス
・日本駐車場検索:月極駐車場検索サービス
■契約条件を見直す
契約のハードルを下げることで、より多くの利用者にとって魅力的な駐車場となります。
契約期間の制限や初期費用が高すぎると、利用者の負担が大きくなり、契約を敬遠される原因になりかねません。契約条件を柔軟にすれば、短期利用希望者や法人契約希望者の需要を取り込みやすくなります。
敷金・礼金不要、短期契約の導入、解約手続きの簡素化などを実施することで、新規契約者の増加が期待できます。
・1カ月単位の短期契約を導入
・契約期間の見直し
・解約料金の見直し
■独自のプロモーションを実施する
駐車場の認知度を高めるための積極的なプロモーションを行うことで、契約率の向上が見込めます。
価格だけでなく、利用者にとって魅力的なキャンペーンを実施することで、契約の意思決定を促進できます。特に「割引キャンペーン」「紹介制度」は効果的です。
「初月無料キャンペーン」や「紹介割引」を活用することで、契約者数を着実に増やすことができます。
キャンペーンが決まったら、駐車場検索サイトなどで積極的にアピールしましょう。
・長期契約割引キャンペーン(例:6か月契約で1ヶ月無料)
・複数台契約で割引
・紹介割引キャンペーン(例:紹介者と新規契約者は1か月分無料or半額。友達紹介・法人内紹介を狙う)
・キャンペーンチラシを作成し、積極的に近所にポスティングする
■空きスペースの別用途の活用を検討する
駐車場のスペースを多目的に活用することで、収益の多角化を図ることができます。 駐車場の利用率が低い時間帯や区画を活用し、EV充電スタンドやレンタル倉庫など、他の用途での収益化を検討できます。
カーシェアリング拠点、akippaなどの予約制駐車場、EV充電スタンド、レンタルスペースなど、新しい用途を導入することで、駐車場の価値を最大限に活かすことができます。
・カーシェアリング事業者との提携
・EV充電ステーションとしての活用
・レンタル倉庫・トランクルームの設置
・コインパーキングに転用する
■法人契約を受け入れる
法人契約を増やすことで、長期契約による安定した収益を確保できます。
企業向けに月極駐車場を提供することで、定期的な利用が見込め、契約の継続率が高くなります。
商業施設・配送業者・タクシー会社・近所の店舗などと提携し、法人契約を増やす選択肢も視野に入れてみましょう。
■コインパーキングに転用する
コインパーキングに転用することで、より安定した収益を得られます。

短時間利用の需要が増加しているため、時間貸し駐車場に切り替えることで、より多くの利用者を取り込むことが可能です。時間貸し駐車場として運営することで、稼働率を上げ、収益を最大化することが可能です。
またコインパーキングなら、基本は更地のまま機器を設置するだけなので、かんたんかつ迅速に撤退できます。そのため、ゆくゆく別の形での土地活用を想定している場合でも、準備が整うまでの間繋ぎとして一時的にコインパーキングとして運用できることも大きなメリットです。
自分で機器や看板を揃えるとなるとどうしても初期費用がかかってしまいますが、コインパーキング業者に任せることで、ほぼ何もせずとも安定した賃料収入を得ることができます。
【おすすめ】 シティリサーチでコインパーキングに転用
コインパーキングに転用するなら、シティリサーチにお任せください。
大手が契約できないような狭小な土地であっても、立地次第で契約可能です。そのほか他社では実現しえないメリットをたくさん用意しております。
埋まらない月極駐車場を放置して収益の機会損失されているオーナー様には、ぜひシティリサーチでのコインパーキング運用をおすすめします。
(※対応可能エリアは東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県のみとなります)
・月極賃料以上の額で契約
・大手コインパーキング業者が契約しない狭い土地でも利用可能
・掃除や集金、機器メンテナンスやトラブル対応などはすべて当社が対応
・地主様/オーナー様は毎月何もせずに安定収入を獲得可能
etc...
成功事例|月極駐車場の収益改善に成功した例
■料金を最適化して契約数が増加(Aさん/50代/土地オーナー/東京)
私は東京都郊外で土地オーナーとして月極駐車場を運営しており、15台分の駐車スペースを所有しています。しかし、3年以上にわたり、常に4~5台分の空きがある状態が続いており、収益が安定しないことが悩みの種でした。
当時は1台当たりの月々の賃料を13,000円ほどに設定していたので、月々およそ52,000~65,000円、3年間でおよそ1,872,000~2,340,000円の機会損失をしていたことになります。自ら所有している土地なので赤字にはならないものの、かなりもったいないですよね…。
とはいえ駅から徒歩10分以内という好立地だったので、なかなか賃料を下げる気にもならず、強気な価格設定のままネットでの有料広告掲載などを試みましたが、思うような効果は出ませんでした。そこで市場調査を行い、競合との料金設定を見直すことにしました。
月極駐車場の検索サイトで近所の駐車場を見てみると、なんと近隣の駐車場相場はおよそ11,000円、私の駐車場よりも月額料金が2,000円ほど安かったんです。
その時までは、今までの価格が適正だと思っていたんですが、実は他の駐車場より割高だったことにようやく気付いたんです。
これは決まらないわけだと合点がいき、早速賃料を11,500円に設定。相場よりも500円高いのは悪あがきですが、実際立地は良かったので自信はありました。
その後、なんと2か月で空いてる枠がすべて埋まり、晴れて私の月極駐車場は満車となったのです。
このとき私が行った施策は、相場と照らし合わせて賃料を調整することしかしていません。しかしそれだけであっという間に月極駐車場が埋まったので、やはり賃料相場を把握しておくのは大事だなと実感しました。
逆に周囲と相場を合わせているのに契約が決まらない場合は、立地に問題がある可能性が高いです。
しかし立地に関してはどうしようもないので、その場合はキャンペーンなどのプロモーションを行ったり、プラスαの施策を打てないか考えてみましょう!
■法人契約を導入し、安定収益を実現(Bさん/60歳/土地オーナー/神奈川)
神奈川県で3か所の月極駐車場を所有しています。
うち2か所はそれぞれ3台・4台と台数が少ないので、常に満車の状態でした。
しかし、8台分あるもう1つの駐車場だけがなかなか埋まらず、3台分しか契約が決まらない状況が続いていました。
というのも、周囲は駐車場付きの戸建てが多い住宅街なので、月極駐車場の需要が少ないエリアなんですね。
とはいえ何かしらの手は打たなければなりません。周辺にチラシを配布したり、駐車場検索サイトに掲載したりと、個人契約者を募集するための施策をいくつか試みましたが、結局問い合わせはありませんでした。
そこで、視点を変えてみることにしました。
駐車場の近くには、事務所として使われている建物がいくつかありました。
そこで、「もしかしたら法人向けの契約なら需要があるのでは?」と考え、近隣の事務所に直接アプローチすることにしました。
駐車場の近くにある事務所にダメもとで相談してみたところ、なんとそこの企業が法人契約を取り付けてくれることに!
すぐに5台分の契約が決まり、結果として8台分すべてが埋まりました。
どうやら周辺に複数台まとめて借りられる月極駐車場がなく、仕方なくコインパーキングに停めていたようで、あちらからしても願ったり叶ったりだったようです。
法人契約という選択肢を考えていなかったので、本当に目からウロコでした。
法人契約の良さは、個人契約よりも契約継続率が高いことと、複数台の契約が見込めること。
社員の通勤用駐車場、配送会社の車庫、自動車修理工場の車両置き場など、法人の駐車場需要は高いので、近くに車の置き場に困っている会社はないかチェックしてみましょう。
■コインパーキング転用で安定収益 & 収益率25%増加(Cさん/47歳/アパート経営/埼玉)
私は埼玉県で、10台分の月極駐車場スペースを擁する単身者用のアパートを経営しています。
もともとは、アパートの入居者向けに駐車場を貸し出す目的でしたが、駐車場の契約が思うように埋まらない状態が続いていました。
アパートの入居者向けだけでは埋まらないため、外部にも募集をかけましたがなかなか契約が決まらず、最終的には10台のうち3台しか契約できていないという状態に…。
周辺を調査してみると、近くのコインパーキングは満車が多く、時間貸しの需要が高まっている様子。
そこで、「月極契約ではなく、時間貸しにすれば収益化できるのでは?」と考えるようになりました。
とはいえ、コインパーキングに転用するには初期費用もかかるため、慎重に検討する必要があります。
そこで、近所にあるコインパーキングの運営会社であるシティリサーチに問い合わせをして、現状を相談してみました。
そこで担当者とやり取りした結果、次のようなことがわかりました。
・「駅近」「単身者向けのアパート」と、車を所有する人が少ない条件がそろっている
・月極駐車場は飽和状態で、競争が激しい
要するに、そもそも私のアパートは月極駐車場のニーズが低かったのです。
このまま月極にこだわってもどうしようもないと考え、本格的にコインパーキングの転用について検討することに。
シティリサーチの場合、1台あたりの賃料を月極賃料以上の額で提案してくれたので、二回目の打ち合わせで即決。
懸念していた初期費用に関しても、なんとシティリサーチ側がすべて負担してくれ、私の支払いはゼロ!
管理もお任せする形になるので、管理負担もほぼゼロでコインパーキングに転用することになりました。私の唯一の負担は公租公課のみ。
思い切ってその時空いていた7台分をコインパーキングにしていただきました。
機器の設置費もかからず、掃除や集金など定期的に必要となる管理もすべてシティリサーチが対応してくれるとのことなので、何もせずとも毎月7台分の賃料が払い込まれるようになりました。
あれだけ頭を悩ませていたのがウソみたいに収益が安定し、さらに収益率も、仮に月極駐車場で10台埋まった場合よりも全体的に20%ほど増加!
コインパーキングとなると、利用者が不特定多数になってしまうことから、トラブルや治安の悪化など懸念してしまう事項はありましたが、丁寧な説明を通して一つ一つ不安を払しょくしてくれたので、最終的に不安要素なく契約を進めることができました。
(どの駐車場にも監視カメラを設置しているのと、トラブルも対応してくれる)
個人の努力ではどうしようもない条件だったとしても、コインパーキングにすることで新たな需要が生まれるということがわかりました。満足です。
・シティリサーチを選ぶ利点として、とにかくオーナーの負担がないことが大きな特徴です。リスク無くコインパーキングを始めることができます。
・シティリサーチなら管理の手間も省くことができるので、アパート経営に専念する時間が増えました。